![]() |
今回は黒2と2間高バサミをしてみました。 |
![]() |
白1のカカリに対し、 黒2とコスミツケてみました。 白11のカカリに対しては・・・ |
![]() |
黒1とひとまず好点に打ちました。 白8に対しては・・・ |
![]() |
黒1、白2をキカシて 黒3とウケです。 白6に対しては・・・ |
![]() |
黒1、3とツケギリしました。 白10には・・・ |
![]() |
黒1とアテ返しです。 白10の後一旦ここはおいといて・・・ |
![]() |
黒1、3とツケギリです。 白10に対して・・・ |
![]() |
黒1とカケツギです。 ここに一着無いと、打ち切れないと判断しました。 黒9までまだコウ残りですが、 白が黒を取るのに手数がかかるので、 だいたい白を取れています。 |
![]() |
白は1と打ち込んできました。 白7には・・・ |
![]() |
黒1とオサエです。 隅で生きられるのは仕方ないかなと 思っていましたが、 白8までとなると白死にです。 白は何か誤算があったのでしょうか。 黒の次の手は・・・ |
![]() |
黒1とハサミツケです。 白6には黒7で白死にです。 白8には・・・ |
![]() |
<参考図> 実戦はこう打てませんでしたが、 黒1がよかったように思います。 Aの点のキズが黒は気にかかるところで、 黒1が左上と右下の白を分断して攻めつつ、 Aのキズをカバーするいい手だったと思います。 |
![]() |
実戦は黒1と打ちました。 左辺の黒3子と左上黒を連絡して、 確実に生きを図りました。 しかし、白2と打たれて黒の薄みが目立ってきました。 白の壁に近い黒3子は捨ててもいいと判断し、 遅ればせながら、黒3と分断していきました。 ここで白投了となりました。 ここで投了とは意外でしたが、 まあ確かに黒よさそうです。 |
![]() |
最終局面 |